香里農園・2代目
初山生知
1977年06月27日生
春緯
1982年10月22日生
(現在中国籍)
結婚1周年の妻の誕生日に描いてもらった似顔絵です。父と同じ所で描いて貰ったのですが、書き手が異なり、父のもの程似ていません。
私は1977年に男ばかりの3兄弟の長男として大阪で生まれ、3歳まで農園の名前の元である”香里園”で過ごしました。その後父の地元であるここ和歌山の田辺市に移り中学卒業までを過ごしました。高校、大学、京都の食品製造の会社に4年間勤務と親元を離れ一人暮らしを満喫していましたが、父の病気のこともあり2004年4月に農業を継ぐため再び地元に帰ってきました。ちなみに2000年に大学卒業、入社ですので20世紀最後の新社会人です。
妻とのなりそめは、中国人である妻が京都の大学に留学のため来日し、生活費、学費のために会社にアルバイトに来たことから始まります。私が勤務三年目、妻一回生の2002年12月のことでした。
妻は1982年に一人っ子政策真っ只中の中国北京に一人娘として生まれ、日本で言うところの小、中学校と会計の専門学校を卒業するまで普通の中国人として過ごしました。普通でなくなるきっかけは、妻のおばさんが日本に留学しないかと話を持ってきたことです。おばさんは日本語と中国語の先生をしており、日本と中国を行き来する生活を送っておられたのですが、その時は中国におられました。中国は日本と異なり7月に卒業、9月に入学ですから、妻は9月頃から日本に来るまでの半年程(実質3ヶ月程)日本語を勉強して2002年4月に来日しました。お金の価値も異なりますから仕送りはなく、知り合いもいない違う国で、自分でアルバイトをして生活費と授業料を稼いで生活していましたのですごい根性です。その年の12月に私の勤めていた会社にアルバイトに来るようになったのですがその頃からしか知りませんがもうずいぶん日本語がしゃべれていましたので、日本人にはなかなかできませんね。
その会社には中国人の研修生や留学生が数名勤めており何時の頃からか私が中国人担当のような形になっていましたので、遊びに連れて行ったりしていました。その中に妻も入ってくるようになり、いつの間にやら仲良くなっていました。
出会い (2002年12月)
出会いから1年で交際を初め (2003年12月)
それから1年でプロポーズ (2004年10月22日)
この間に中国で結納(2005年7月30日)
その1年後入籍 (2005年10月1日)
この間に中国で結婚式(2006年3月26日)
そのまた1年後に結婚式 (2006年10月1日)
という早いのか遅いのかわからない運びでした。
2008年現在、昼間は夫婦とも農業をし、17時から22時まで地元スーパーで私は家電関係、妻は婦人服関係のアルバイトをしています。私はその後2008年10月から始めている日記やメールチェックなどをする日々を送っています。
はまっているもの
デジタル一眼レフカメラ
2007年の九州への家族旅行の前にデジタルカメラを買おうと思っていたところ、高倍率ズームのデジカメを購入予定でしたがデジタル一眼レフが安く手に入りましたので購入してしまいました。ファインダーを覗いたとき、撮影したものをパソコンで確認したときののあまりの綺麗さに衝撃を覚え、大きさ、重さは気になりましたが、値段も手伝って勢いで買ってしまいました。
買ったのはペンタックスのK100Dのレンズキットという本体とレンズ(18〜55mm)が1本セットになっているものです。その後すぐ望遠側のレンズ(70〜300mm)も買いました。今は28〜70mmの明るいレンズと18〜250mmぐらいの高倍率レンズ、単焦点のレンズなど欲しいレンズがたくさんあり悶々としています。
現在の構成
キャノン
パワーショットS50
野菜の写真など商品案内に使っているこれまで通常使用していたもの
ペンタックス
K100D
日記や通常撮影ホームページの大きな写真などに使用しています。
レンズ
キットレンズ:18〜55mm(ペンタックス
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
)
高倍率レンズ:70〜300mm(タムロン
AF70-300mm F/4-5.6Di ModelA17
)
狙っているレンズベスト3
明るいズームレンズ:タムロン SP AF 28-75mm F/2.8 MACRO Model A09
単焦点レンズ:ペンタックス FA 35mm F2 AL
高倍率レンズ:タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di Macro Model A18
温泉
地元近くに白浜温泉があるせいか、いつの頃からか温泉が好きになっていました。
私の温泉好きが影響したのか、もともと変わり者なのか妻も温泉が大好きです。中国では湯船に浸かる習慣はなくシャワーで済ましていたそうで、一緒に生活していても夏場はシャワーで済ますことが多いのですがどういうわけか温泉好きです。
これまでに入浴した温泉地(うろ覚え)
現在
29
温泉地
和歌山県
白浜温泉:一番よく行く温泉地。家から20分弱が最大の魅力。三古湯。
椿温泉:アルカリ性のつるつるすべすべのお湯
湯の峰温泉:現在一番効能があると思っている温泉地、つぼ湯最高!!
川湯温泉:川原を掘るとお湯が出てくる。夏は川で泳いで冷えれば温泉。
龍神温泉:三大美人の湯
南部温泉:熱い
すさみ温泉
勝浦温泉
湯川温泉
奈良県
入之波温泉:温泉成分たっぷりのいかにも温泉というお湯。
十津川温泉:アルカリ性のつるつるすべすべのお湯
三重県
長島温泉:施設は充実、泉質いまいち。
志摩温泉
兵庫県
有馬温泉:鉄分で赤い金湯、炭酸泉の銀湯がある。三古湯。
城崎温泉
京都府
福知山温泉
綾部温泉
天橋立温泉
滋賀県
琵琶湖温泉
長野県
戸狩温泉
岐阜県
:平湯の森という施設の湯がしっとりとやさしくこれぞ温泉!!
平湯温泉
新平湯温泉
新穂高温泉
愛媛県
道後温泉:三古湯。あまりインパクトなし。
熊本県
山鹿温泉:アルカリ性のつるつるになるお湯。飲むと胃腸に効果あり。
大分県
別府温泉:泉質の種類が多く、安くてものすごく楽しめる。湯あたり注意!
鉄輪温泉
明礬温泉
柴石温泉